ヒーロー画像背景

Two-family home

二世帯住宅をお考えの方

イメージ画像
家のスタイルの趣味が違うけど大丈夫?
イメージ画像
一緒の建物に暮らすとわずらわしくない?
イメージ画像
親子世帯で生活リズムが合わないのが心配
イメージ画像
建築費とか税金は得するの?
ボタン矢印

ニュースタンダードは、お客様のライフスタイルやご要望をしっかりヒアリングし、 常に生活動線や空間づくりを考え抜いた家づくりをしているので、二世帯住宅が得意です。 親世帯、子世帯ともに楽しく生活ができる二世帯住宅を実現しています。

Benefits

二世帯住宅のメリット

メリットアイコン

土地や建物にかかる費用や光熱費を節約できる。

メリットアイコン

孫の子育てや教育を親世帯が手伝うことができる。

メリットアイコン

親世帯の加齢期の生活を子世帯がサポートできる。

メリットアイコン

家族が多いため、賑やかで生活に張りがでる。

メリットアイコン

食事や家事を分担することができる。

Plan

二世帯住宅の間取り

二世帯住宅は、ひとつの建物をどこまで共用にするか、選ぶことができます。親世帯、子世帯が完全に一緒に暮らしたり、一部だけ共用にしたり、同じ敷地内で全く分離した空間にすることもできます。二世帯住宅の間取りには、大きく分けると以下のような3つの種類があります。

イメージ画像

完全同居型二世帯住宅

家の中の設備などをほとんど共用するタイプです。たとえば、玄関、台所、居間、お風呂などは共用にすることになります。一方で、寝室や書斎などは別にします。通常の生活はほぼ一緒になるので、日々のコミュニケーションが自然に図れます。また、共用する空間が多いので、間取りを広くすることができます。設備関係は共用することになるので、二世帯合計の光熱費は最も節約できます。

イメージ画像

部分共用型二世帯住宅

建物は一緒ですが、部分的に生活空間を共用するタイプです。たとえば、玄関やお風呂は共用して、台所、居間は別にしたり、あるいは玄関のみ一緒にして、台所、居間、お風呂などほかのすべての設備・空間を別にしたりします。光熱費はまとめて一緒にしたり、別々にする場合もあります。適度なプライバシーを保ちながら、親世帯、子世帯の両方が安心して暮らせる形です。完全分離型の二世帯住宅を望まれる方でも、敷地面積の事情などによって玄関だけ共用にする場合もあります。

イメージ画像

完全分離型二世帯住宅

玄関、台所、居間、浴室など、基本的にすべての設備や空間が親世帯、子世帯で別々になります。光熱費は別々にすることができます。生活が全て別になるため、適度な距離を保ちつつ、いざというときにはお互いに頼りあえる安心感があるのが完全分離型の特徴です。また、完全分離型の場合、いつかどちらかが空き家になった場合、賃貸スペースとして活用することもできます。税金の優遇措置を受けられる場合もあります。

Tax benefits

二世帯住宅の税金面のメリット

宅地評価価格「8,000万円」の場合「1,600万円」で80%減

二世帯住宅は、建て方によって節税することが可能です。例えば、相続税の減額に利用できる「小規模宅地等の特例」があります。居住用の宅地の場合、330㎡までであれば、土地の評価額が80%減となり、実際の土地の評価額に対して少ない税が適用され、相続税を大幅に節税することが可能です。

これは、相続税を払うことによってそれまで住んでいた土地や家屋を手放してしまうことを防ぐために定められた法律です。 実際に家を建てる際に、確認して計画を立てましょう。

二世帯住宅に重要なのは、建てる前に、間取りや共用の方法、生活動線をどうするか考えることです。ご家族の皆さまと、施工する会社と十分なお話し合いが必要です。これはニュースタンダードの最も得意とするところです。

また、常に生活動線を考え抜いて家づくりをしているので、皆様のライフスタイルやご要望に合わせた空間をつくることができます。建てる前に考えることが多い二世帯住宅は、ぜひニュースタンダードにご相談ください。

イメージ画像