こちらも築後十年程度の住宅です。
(弊社の建築した住宅ではありません)
「最近雨が降ると雨樋から水が落ちてきてうるさいので、
よく見てみたら雨どいが割れていたので見て欲しい」
といったご依頼をいただき、現場を拝見してきました。
雨樋は築後十年程度の色が褪せた状態。
経年劣化はそれなりなのですが、角の部分が割れています。
大きく割れている箇所の写真をアップにすると
(画像処理によって拡大しているので画像が荒れています。ご了承下さい。)
こんな状態。
ぱっくりと割れています。
こうなってしまうのには理由があります。
夏季、特に暑い時期は塩ビ製(銅製でも同じことですが)の雨樋は
熱によって膨張した状態になっています。
これをそのまま取り付けてしまうと、寒くなってから収縮をし、
引っ張りあって割れてしまうのです。
夏の引越しというのは夏に仕上げ工程を行うので、
膨張した状態の資材を取り付けることになります。
収縮して割れてしまったり、乾燥して割れてしまうことはよくあります。
そのような事がないように建築会社に工夫してもらうことはお忘れなく。
Blog
ブログ
Request
資料請求
ニュースタンダードのカタログを無料でお届けします。施工事例や設計へのこだわりが詰まった一冊です。まずはお気軽にご請求ください。
Event
イベント
モデルハウスの見学や家づくり相談会など、さまざまなイベントを定期的に開催しています。家づくりに関するお悩みやご不安も、ぜひお気軽にご相談ください。
Reservation
来場予約
ショールームや造作家具の見学、新築住宅のご計画やリフォームのご相談、将来を見据えたライフプランのご提案まで住まいに関するご相談を幅広くお手伝いたします。
「LINE account」
「ニュースタンダード」LINE公式アカウント
ニュースタンダードのLINEでは、これまで手がけたデザイン住宅実例や最新イベント情報を配信!また、家づくりに役立つコラム情報なども配信していますので、情報収集としてもご活用ください!ご登録いただいた方限定の特典もございますので、ぜひお気軽に友だち登録ください!
LINE公式アカウントへ