Warning: Trying to access array offset on false in /home/mohouse/nust.jp/public_html/wp-content/themes/twentytwentyone-child/header.php on line 288
ヒーロー画像背景

Blog

ブログ

先日、ハウスドクターで伺ったオーナー様のお住まいの床です。

色が違いますね。
どちらも桧の無垢の床材なのですが、
古くなったので、数年前に一部張り替えました。
白っぽいのが新しい床で飴色になっているのが古い床です。
古い部分も弱ってきたようなので張り替えて欲しいと、
依頼を受けて、この写真を撮りました。
「木」は変色します。変形もしますし、傷も付きます。
でも、それが汚れに見えないことが、「木」の良さなんだろうなーって思います。
例えばこれが「木」ではなくて、プラスチックの木目調だったら
変色したり、変形したり、傷が付くと汚く見えてしまいます。
でも、「木」の場合はこういったものがすべて、『味わい』となります。
僕は「素材」の持つパワーだと考えています。
プラスチックの木目調は、どんなに精巧に木目を模倣しても
素材の持つパワーまでは模倣することができません。
味わいがでずに汚れてしまうのですね。
「木」の変色や変形や傷を、汚く感じる方もいらっしゃいます。
それはそれで仕方がないと思うのですが、でも、
プラスチックの木目調と本物の木の経年を比べればきっと、
プラスチックよりも木の方がずっと良いと思うはずです。
写真のように部分的な張替えをしても違和感はありません。
本物の素材だけが持つ味わいがあるからです。
木目調や塗り壁調も予算やメンテナンスから選ぶ場合もあります。
それで、いつのまにか○○調が本筋に変わりはじめています。
ローコストなんだから仕方がないのでしょうか?
答えは皆さんの心の中にあります。
素材を上手にご提案できるようになりたいと、僕たちはいつも考えています。