少なくともニュースタにおいて、天窓(トップライト)を要望されるお客様はいないので、
たぶん、住宅メーカーすべてにおいて天窓は推奨しないのだと思いますが。
しかしながら、天窓メーカーやサッシメーカーにも天窓のラインナップが残っています。
天窓は絶対に、絶対に、ぜったいに、ダメです。
今回のブログではその理由を3つにまとめてみました。
屋根に勾配がついているのは雨水が流れやすく、です。
一般的に天窓は屋根から立ち上げて設置していありますから、雨水の溜まりになるのです。
つまり、天窓の勾配の上側に水たまりができると考えてください。
この雨水が室内に侵入しないように防水層がありますが、ゴムの膜と金属のパネルです。
昔、流行した店舗兼住宅、街の雑貨屋さんのような建物にはパラペットというお店の名前を記した壁を正面に立ち上げました。
この立ち上げは前述したゴムの膜と金属パネルで防水をしています。
で、このパラペットを設置した住宅の多くが雨漏りに悩まされました。
天窓を設置している住宅も雨漏りが起きている住宅も多く、最近の天窓はよくできている、とはいえ、経年劣化の可能性はぬぐえません。
また、
基本的に南に向いた屋根に天窓を付けるのはダメですが、東西の屋根もダメです。
方位で考えた時、南面の屋根から熱が侵入してくるのは容易に想像つきますが、
東西面の屋根は夏の熱がとても強く室内に侵入してきます。
この熱はほどほどに高い断熱性能により、夏の寝苦しさを高め、熱帯夜をより強くしてしまいます。
以前はそこまで夏の暑さ対策が深刻になっていなかったため、
天窓の設置にルーズだったこともありましたが、現代であれば夏の暑さ対策は命を守る事。
天窓の設置は家の中の環境を不快にしてしまいます。
また、北側の屋根面も朝夕は熱が侵入することがわかっています。
東西面の屋根ほどではありませんが、家の角度によっては危険となることもあることから、
屋根はどの方位であっても天窓を付けるのはNGとさせていただきました。
天窓ですから当然なのですが、なんのつながりもなくぽっかりと穴があきます。
勾配天井であれば、穴の上に天窓が見えますが、平らな天井の場合はただ単に穴が開いているだけ。
勾配天井であっても夜になると天窓は外の暗さで黒くなりますから、白い天井に黒い四角が演出される。
そこに障子をはめたり、アクリル板をはめたりして、デザインを整えた住宅も見たことがありますが、
お世辞にもオシャレとは言えないですよね。
天井はすっきりとさせたほうが絶対にデザインが良いですから、穴をあけるのはNGです。
というわけで、天窓はNGという3つの理由です。
そもそも天窓は暗いから屋根に穴をあけるわけです。
窓がきちんと配置されていれば天窓の必要はないわけなのですが、
窓を配置しても、外からの目線が気になったりしてカーテンを閉め切ってしまうから暗くなるのです。
窓の配置を検討し、できるだけカーテンを開けて生活できるような間取りを作りたいものです。
二階リビングを採用すれば目線対策の必要は少なくなりますから、天窓の必要性はなくなりますし、
隣家の陰にもなりくいですから明るくなります。
家の配置や窓の位置をきちんと計画し、天窓の必要ない明るい住宅を検討してみてください。